ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメハギ科」の意味・わかりやすい解説
ヒメハギ科
ヒメハギか
Polygalaceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、離弁花類。草木、低木または小高木。葉は互生し、托葉(たくよう)はない。花は両性で左右相称。萼片(がくへん)は離生して5枚が瓦(かわら)重ねに並び、内側の2枚は大きく、花弁状となる。花弁は3~5枚、外側2枚は離生または下側のものと合生し、上方2枚は離生して鱗片(りんぺん)状または退化する。雄しべは8本、ときに4~5本、通常なかば以上までは合生し、上部は開く。葯(やく)は先が開孔する。果実は蒴果(さくか)。世界に13属800種、日本にヒメハギ属、ヒナノカンザシ属の2属が分布する。
[小林純子 2019年11月20日]
APG分類でもヒメハギ科とされ、世界に17属800~1000種が分布する、
[編集部 2019年11月20日]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...