栄螺の壺焼(読み)さざえのつぼやき

精選版 日本国語大辞典 「栄螺の壺焼」の意味・読み・例文・類語

さざえ【栄螺】 の 壺焼(つぼやき)

  1. 料理一種サザエを殻のまま火にかけ、しょうゆなどで味つけしたもの。また、あらかじめ肉を取り出して、適当に切り、蒲鉾銀杏三葉などを加えて殻にもどし、しょうゆなどを注ぎ入れて焼いたもの。
    1. [初出の実例]「毎晩毎晩螺(サザヰ)のつぼやきあたたかなうまい所をくてしまひ」(出典浄瑠璃大職冠(1711頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む