栖光寺跡(読み)すこうじあと

日本歴史地名大系 「栖光寺跡」の解説

栖光寺跡
すこうじあと

[現在地名]大宇陀町大字岩清水

岩清水いわしみず東部丘陵の西にあった寺院。スコウジを中心として神田坊じんでんぼう地蔵院じぞういん塔之坂とうのさか六角ろつかくなどの小字があり、六孫王源経基の墓と伝える巨大な五輪塔が残存する。石塔は水輪・火輪・空輪部のみ、乱雑に一個ずつ転がっているが、もとは約五メートルの大塔であったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む