栖光寺跡(読み)すこうじあと

日本歴史地名大系 「栖光寺跡」の解説

栖光寺跡
すこうじあと

[現在地名]大宇陀町大字岩清水

岩清水いわしみず東部丘陵の西にあった寺院。スコウジを中心として神田坊じんでんぼう地蔵院じぞういん塔之坂とうのさか六角ろつかくなどの小字があり、六孫王源経基の墓と伝える巨大な五輪塔が残存する。石塔は水輪・火輪・空輪部のみ、乱雑に一個ずつ転がっているが、もとは約五メートルの大塔であったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む