栗本正(読み)クリモト タダシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「栗本正」の解説

栗本 正
クリモト タダシ


職業
声楽家

専門
バス,合唱指揮

肩書
名古屋芸術大学学長

生年月日
大正9年 9月19日

出生地
台湾

学歴
東京音楽学校声楽科〔昭和16年〕卒,東京音楽学校研究科〔昭和18年〕修了

経歴
昭和16年デビュー。27年二期会創立に参加。オペラ歌手として「フィガロ結婚」「こうもり」などで活躍。また東京放送合唱団、二期会合唱団の指揮をつとめた。

所属団体
二期会

没年月日
昭和61年 10月28日 (1986年)

家族
妻=栗本 尊子(声楽家・洗足学園大教授)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「栗本正」の解説

栗本 正
クリモト タダシ

昭和期の声楽家(バス) 元・名古屋芸術大学学長。



生年
大正9(1920)年9月19日

没年
昭和61(1986)年10月28日

出生地
台湾

学歴〔年〕
東京音楽学校声楽科〔昭和16年〕卒,東京音楽学校研究科〔昭和18年〕修了

経歴
昭和16年デビュー。27年二期会創立に参加。オペラ歌手として「フィガロの結婚」「こうもり」などで活躍。また東京放送合唱団、二期会合唱団の指揮を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む