日本歴史地名大系 「栗田神社」の解説
栗田神社
くりたじんじや
[現在地名]秋田市新屋栗田町
雄物川堤防近くの砂丘地に木々に囲まれて鎮座する。文化年間(一八〇四―一八)砂防林を完成し、住民を飛砂の害から救った秋田藩士栗田定之丞如茂を祀る。安政四年(一八五七)村民が藩に請願して建立した。
秋田藩が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
雄物川堤防近くの砂丘地に木々に囲まれて鎮座する。文化年間(一八〇四―一八)砂防林を完成し、住民を飛砂の害から救った秋田藩士栗田定之丞如茂を祀る。安政四年(一八五七)村民が藩に請願して建立した。
秋田藩が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...