ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗田美術館」の意味・わかりやすい解説 栗田美術館くりたびじゅつかん 陶磁専門美術館。陶磁器愛好家,栗田英男が収集した伊万里,鍋島のコレクションをもとに,1968年 10月東京都中央区日本橋浜町の自宅を改築して開館。 73年8月財団法人の許可を受け,翌 74年4月より一般公開。 75年 11月には栃木県足利市駒場町に足利本館を開設。東京本館に約 300点,足利本館に約 1500点を収蔵,展示する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本の美術館・博物館INDEX 「栗田美術館」の解説 くりたびじゅつかん 【栗田美術館】 栃木県足利市にある美術館。昭和50年(1975)創立。陶磁器の専門美術館。実業家・政治家の栗田英男が自らのコレクションをもとに開設。伊万里・鍋島の陶磁器を収蔵・展示する。 URL:http://www.kurita.or.jp/ 住所:〒329-4217 栃木県足利市駒場町1542 電話:0284-91-1026 出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報 Sponserd by