栗羊かん(読み)くりようかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗羊かん」の意味・わかりやすい解説

栗羊かん
くりようかん

クリを材料とした羊かん全般をいう。昔は栗かんといい、料理の口取りに使われた。寒天を煮溶かし、砂糖と少量の塩を加え、これにクリの実をすりつぶして混ぜ、さらに煮詰めて槽(ふね)に流してこしらえた。練り羊かんとしての栗羊かんは、1819年(文政2)に信州(長野県)小布施(おぶせ)の桜井武右衛門により創作された。普通、栗羊かんといえば、小倉餡(おぐらあん)仕立ての棹物(さおもの)に蜜煮(みつだ)きした栗粒を混ぜたもので、千葉県成田名物米屋(よねや)の栗羊かんや木曽(きそ)路の旧須原宿植田屋の栗羊かんなどがそれだが、小布施の栗羊かんはクリだけを用いた最高級の練り羊かんである。一方、栗蒸し羊かんには岐阜県中津川市の「山路」がある。木曽路石畳に見立てた100%クリ製の上菓子で、姿のいい棹物になっている。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android