栗虫(読み)クリムシ

精選版 日本国語大辞典 「栗虫」の意味・読み・例文・類語

くり‐むし【栗虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. クリシギゾウムシの幼虫。体長約一・二センチメートル。乳白色で頭部赤みをおびる。クリの実の中をトンネル状に食害。成熟すると皮に丸い穴をあけて脱出し、土中にはいって越冬する。また、その形が丸く色が白いところから、色白く肥えた美しい幼児をたとえていう。くりむし。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「実の入て栗虫のやうな二子哉〈貞利〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一一)
  3. 昆虫くすさん(樟蚕)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む