栗虫(読み)クリムシ

精選版 日本国語大辞典 「栗虫」の意味・読み・例文・類語

くり‐むし【栗虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. クリシギゾウムシの幼虫。体長約一・二センチメートル。乳白色で頭部赤みをおびる。クリの実の中をトンネル状に食害。成熟すると皮に丸い穴をあけて脱出し、土中にはいって越冬する。また、その形が丸く色が白いところから、色白く肥えた美しい幼児をたとえていう。くりむし。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「実の入て栗虫のやうな二子哉〈貞利〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一一)
  3. 昆虫くすさん(樟蚕)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む