デジタル大辞泉
「樟蚕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くす‐さん【樟蚕】
- 〘 名詞 〙 ヤママユガ科のガ。体長約三・五センチメートルで、はねの開張は約一三センチメートルにもなる。体、はねともに黄褐色で、後ろばね中央に紫色の眼状紋がある。成虫は九~一〇月に現われ、灯火によく飛来する。樹皮に卵塊を生みつけ、卵は翌春孵化する。幼虫はクリケムシ、シラガタロウと呼ばれ、クリ、イチョウ、ウメなどの葉を食べる。さなぎは「すかしだわら」と呼ばれる網目状の繭の中にすむ。日本各地のほか、シベリア南東部、台湾などに分布。しょうさん。《 季語・夏 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
樟蚕 (クスサン)
学名:Caligula japonica
動物。ヤママユガ科のガ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 