日本歴史地名大系 「栗野江村」の解説 栗野江村くりのえむら 新潟県:佐渡郡畑野町栗野江村[現在地名]畑野町栗野江坊(ぼう)ヶ浦(うら)村の北、大野(おおの)村(現新穂村)の西。ともに小佐渡山麓に沿って洪積台地上にある。栗野江本郷ともいい、三拾二貫(さんじゆうにかん)村・二拾五貫(にじゆうごかん)村と併存して境界は不明瞭。天平勝宝四年(七五二)一〇月二五日の造東大寺司牒(正倉院文書)に「賀茂郡殖栗郷五十戸」とある殖栗(えぐり)郷に比定される。中世地頭時代には三郷に分れ、それぞれ竹田(たけだ)(現真野町)にいた雑太(さわた)の地頭本間信濃守が栗野江のうち・二拾五貫のうち・三拾二貫のうち、谷塚(たにづか)(現新穂村)の本間十郎が栗野江のうちと二拾五貫のうち、吉住(よしずみ)城(現両津市)城主本間源三郎が三拾二貫のうちを領したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by