デジタル大辞泉
                            「校了」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    こう‐りょう〔カウレウ〕【校了】
        
              
                        [名](スル)校正がすっかり終わること。「校了した校正刷り」「校了日」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こう‐りょうカウレウ【校了・挍了】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 経典、書写本などを他本と校合しおえること。- [初出の実例]「法華経以二点本一挍了而可レ献之由被二仰出一也」(出典:蔭凉軒日録‐長祿四年(1460)七月二九日)
 
- ② 印刷で、校正が完了すること。- [初出の実例]「歳尾(くれ)の二十七日に新年号を校了して」(出典:秋立つまで(1930)〈嘉村礒多〉)
 
 
            
		
                      
                    きょう‐りょうケウレウ【校了】
              
                        - 〘 名詞 〙 校合(きょうごう)や校正が終わること。こうりょう。〔文明本節用集(室町中)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の校了の言及
    		
      【校正】より
        
          
      …第1回目の校正,すなわち初校がすむと,その校正刷りには〈要再校〉と記して印刷所に返され,第2回目を再校,第3回目を三校と呼び,必要に応じて回数が重ねられる。かくて校正が完了した場合,これを校了といい,校了にするにあたり,とくに一部分に残存する訂正個所を念のために見る校正を念校,印刷所に差換えの責任を負わせて校了にするものを責任校了,略して責了と呼ぶ。なお,校正刷りへの書入れは,赤インキまたは赤系統の色でなされるので,それを俗に赤字という。…
      
     
         ※「校了」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 