栢間古墳群(読み)かやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「栢間古墳群」の解説

栢間古墳群
かやまこふんぐん

[現在地名]菖蒲町上栢間・下栢間

元荒川左岸の台地上、標高一四メートルに立地する。前方後円墳天王山塚てんのうやまづか古墳(県指定史跡)夫婦塚めおとづか古墳を中心として七基の古墳が現存し、栢間七塚とよばれる。天王山塚古墳は下栢間にあり、墳長一〇七メートル、後円部径五五メートル、前方部幅六二メートル。主体部は不明であるが、墳丘上に角閃石安山岩の切石がみられる。同古墳の周囲には、押出塚おしでづか大日塚だいにちづか富士塚ふじづかの三基の円墳がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 富士塚 埴輪 無名

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む