栢間村(読み)かやまむら

日本歴史地名大系 「栢間村」の解説

栢間村
かやまむら

[現在地名]菖蒲町上栢間かみかやま下栢間しもかやま

元荒川の左岸柴山しばやま村枝郷の西に位置する。菖蒲領のうち(風土記稿)。天正一八年(一五九〇)の三千石以上分限帳(「天正慶長諸大名御旗本分限帳」内閣文庫蔵)に「武州(栢)間」五千石が内藤四郎左衛門正成知行とみえ、徳川氏の関東入国後旗本内藤領となった。内藤氏は村の西部に横一町・竪三町の敷地に垣をめぐらして居住したが、寛永二年(一六二五)幕臣の府内宅地の制が出されると、陣屋に家人を置いて江戸に引揚げたという(風土記稿)。同八年内藤忠俊が改易となり、同族正重が旧領を安堵され、幕末まで同家領であった(「寛政重修諸家譜」・改革組合取調書・大熊家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む