栴檀野窯跡群(読み)せんだんのようせきぐん

日本歴史地名大系 「栴檀野窯跡群」の解説

栴檀野窯跡群
せんだんのようせきぐん

砺波市東部、芹谷野せりだにの段丘とその東に連なる丘陵の標高五〇メートルから一二〇メートルにかけての地帯に分布する奈良時代から平安時代の須恵器窯跡。現在一八基の存在が知られているが、発掘されたのは福山ふくやま福山一号窯跡のみである。窯跡群は福山支群四基と増山ますやま支群一四基に分けられる。福山支群は当窯跡群の南半に位置し、瓦塔や円面硯などを焼成した福山一号窯跡や同二号窯跡などからなり、八世紀後半に形成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android