核生成(読み)カクセイセイ

化学辞典 第2版 「核生成」の解説

核生成
カクセイセイ
nucleation

ガスの凝縮液体凝固固体や液体中の析出などのように,過飽和状態のある相から新しい相が小さな粒子として出現する現象.安定な核として成長する核は一定以上の大きさが必要であり,これを臨界核という.臨界核の大きさは,新しい相の化学ポテンシャルと表面エネルギーの和から熱力学的に与えられ,また臨界核の発生する頻度ボルツマン因子に比例する.このような形の核発生を均質核生成とよび,すでに核となる異物微粒子がある場合や,もとの相中の特定の界面から新相が発生する場合を不均質核生成とよぶ.核生成の理論空洞や泡の発生,材料の破壊現象などにも適用されることがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android