デジタル大辞泉
「析出」の意味・読み・例文・類語
せき‐しゅつ【析出】
[名](スル)液状の物質から結晶または固体状成分が分離して出てくること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐しゅつ【析出】
- 〘 名詞 〙
- ① 液相から固相を生ずる現象。溶液を冷却したとき、溶質が結晶となる場合など。
- ② ( 比喩的に ) いくつかの事物の中から、ある特定の要素をとり出すこと。
- [初出の実例]「『河童』と称するものは、其実色々雑多な現象の綜合されたものであるらしいから、〈略〉此のやうな分析によって若干の化物の元素を析出すれば」(出典:化物の進化(1929)〈寺田寅彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
析出
せきしゅつ
separating
一般には液相から、広くは固相からも含め、ある固相が生成して、元の相から分離されることをいう。晶出(結晶化)とほぼ同義であるが、生成した固相が明瞭(めいりょう)な結晶相とならない場合をも含むことになる。融体の融点以下への冷却による固化、濃厚溶液の冷却あるいは過飽和溶液への刺激による沈殿の生成、溶液への第三の溶媒あるいは試薬の添加による沈殿の生成、電気分解による電極上での固相生成(電着)、ガラスの結晶化、合金等の固溶体における純物質(金属)あるいは化合物(金属間化合物)の生成などさまざまな例がある。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の析出の言及
【析出硬化】より
…固体の内部において,組成・構造の異なる新しい相を生じることを析出と呼ぶが,この新相(析出相)の形成によって合金が硬化する現象が析出硬化である。硬化とは材料の硬度が増加することであり,材料内部に存在する転移を動きにくくすることで達成される。…
【離溶】より
…鉱物学でよく用いられる用語。同様の現象は金属,無機物質でも起こるが,析出などと呼ばれる。一般に高温で晶出して均質であった鉱物が,冷却に伴い離溶して2相を生じ,その結果できる離溶組織は,離溶の機構と離溶相が成長する原子の拡散速度によるので,鉱物の冷却過程を推定するのに利用される。…
※「析出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 