根に持つ(読み)ネニモツ

デジタル大辞泉 「根に持つ」の意味・読み・例文・類語

・つ

いつまでも恨みに思って忘れない。「昔の失言をまだ―・っている」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根に持つ」の意味・読み・例文・類語

ね【根】 に 持(も)

  1. 恨みに思う。恨んで忘れない。心に遺恨をいだく。遺恨に思う。根に抱く。
    1. [初出の実例]「折とりし人や根に葉に餠つつし」(出典:俳諧・崑山集(1651)三)
    2. 「賄賂薄きを根に持(もッ)て」(出典浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)九)
  2. 本来のものとして持つ。もともとから自分のものとして所持する。身についている。
    1. [初出の実例]「其上拾九貫目、親仁ゆづりの借銭すます、根にもたぬ銀をかりあつめ、人の手代をいたし候事口惜く候」(出典:浮世草子・万の文反古(1696)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む