根利のスズしょうぎ(読み)ねりのすずしょうぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「根利のスズしょうぎ」の解説

根利のスズしょうぎ[竹工]
ねりのすずしょうぎ

関東地方群馬県地域ブランド
沼田市根利地区で製作されている。江戸時代後期の文化年間(1804年〜1818年)に、信州伊那地方から導入されたという。冬季副業として広まった。根利地区に自生する篠竹原材料として使用。うどん・そば水切りに適する。群馬県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「根利のスズしょうぎ」の解説

根利のスズしょうぎ

群馬県沼田市利根町の根利地区で生産されるスズ竹製のしょうぎ(馬蹄形ザル)。丈夫で水切れがよい。群馬県ふるさと伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む