水切り(読み)ミズキリ

デジタル大辞泉 「水切り」の意味・読み・例文・類語

みず‐きり〔みづ‐〕【水切り】

[名](スル)
水分を取り去ること。また、そのための用具。「といだ米を水切りする」「水切りかご」
小石水面に水平方向に投げ、石が水の上をはねて飛ぶのを楽しむ遊戯。
生け花で、水揚げの方法の一。空気が茎の中に入らないように花材を水中で切ること。
茶道で、ひしゃくに湯または水をすくって運ぶとき、しずくが落ちないようにすること。
建築で、窓台など突出する部分の下方につけておく溝。雨水が壁に伝わってくるのを防ぐ。
潮切しおき」に同じ。
[類語]脱水乾燥乾かす乾く干す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む