根利村(読み)ねりむら

日本歴史地名大系 「根利村」の解説

根利村
ねりむら

[現在地名]利根村根利

日影南郷ひかげなんごう村の東に位置し、集落は根利川上流域にある。村域は広大で下水良しもみずら(赤城沢)の東から下野境の袈裟丸けさまる山・皇海すかい山に及ぶ。勢多せた郡に属し、北は利根郡平川ひらがわ村、南は赤城山原野に続く。皇海山西麓一帯を根利山といい、康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院古文書)土井出つちいで庄の東限として記す「練山」に比定される。北方コムギ峠を越えてきた道が当地を経て赤城山東麓を南下大間々おおまま(現山田郡大間々町)に至る。これを利根方面からは大間々街道、大間々方面からは根利道とよんだ。大間々まで約七里。永禄七年(一五六四)五月七日の色部勝長宛上杉輝虎書状(反町英作氏所蔵文書)に「虎房為送与近日其地之者共祢りまて打越候間、其時分可罷越事侍入候」とあり、同一〇年と推定される四月七日の山吉豊守書状(同文書)は、「根利関所被申付候之処ニ、阿久沢方より成非分義申候哉」などと記し、根利の関所の管理を命ぜられた発智氏に対し、現地の阿久沢氏や由良国繁などから妨害があることを記している。この根利道は上野東部の重要な往還で、根利に関所が置かれていたことがわかる。

寛文郷帳によると高五〇石(畑方のみ)前橋藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android