改訂新版 世界大百科事典 「前橋藩」の意味・わかりやすい解説
前橋藩 (まえばしはん)
上野国(群馬県)前橋城に藩庁をおいた譜代中藩。城は戦国末期に上杉氏の関東進出の拠点であった。1590年(天正18)徳川家康の関東入国に伴い,その側近平岩親吉が甲斐御嶽衆を率いて入封,立藩した(3万3000石)。在城11年に及ぶが治績は不詳。ついで1601年(慶長6)武蔵川越から酒井重忠が封ぜられ(3万3000石),以後酒井氏の治政が9代150年間続いた。酒井氏は徳川氏と同祖と伝える名門である。重忠の子忠世,その孫忠清はともに老中,大老となって創業期の幕閣に重きをなしたが,とくに忠清は将軍家綱の治政に独裁的権勢を振るい,下馬将軍といわれた。藩の所領も忠世の代に12万2500石,忠清の代に相模,上総などに加増されて15万石となった。藩政の面でも忠清治政の寛文(1661-73)初年に領内総検地,俸禄制の施行,諸制度の整備など藩体制の基礎が確立した。しかし忠清は将軍継嗣問題で失脚,そのため嫡子忠明(忠挙(ただたか))は減封,幕閣からも遠ざけられたが,藩政では儒学を重んじ,家中諸法度や城下町市日の制定,領内総検地などのほか,藩校好古堂,求知堂の創設などで治績をあげ,後世名君といわれた。その後は藩財政の破綻や利根川による城郭の破損が進行し,その対策に苦しむなかで1749年(寛延2)姫路へ転封となった。代わって姫路から家門の松平(越前家)朝矩が入封した(15万石)。しかし本丸が危険なため67年(明和4)武蔵川越に移城となり,以後前橋領約8万石は分領として陣屋支配をうけた。この間,主を失った城下町は衰え,農村も1783年の浅間山大噴火(浅間山)前後から荒廃が進んだ。川越藩でも財政破綻に苦しみ,相模湾警備の任などが加わって借財が幕末50万両を超えた。1840年(天保11)には画策した出羽庄内への転封に失敗,その代償に2万石加増となったが,幕末の藩主直克は改めて前橋城再築を請願し,67年(慶応3)帰城した。維新以後,領内特産生糸の統制や洋式技術の導入,兵制改革など体制再建を企図したが,直方のとき廃藩となり,前橋県をへて群馬県に編入された。
執筆者:山田 武麿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報