大間々町
おおまままち
面積:四七・九三平方キロ
県の東部に位置し、東は桐生市、北は勢多郡東村・黒保根村、西は同郡新里村、南は新田郡笠懸村に接する。栃木県に発して南西流してきた渡良瀬川が町域の北部で緩く湾曲して南東流となり、町域の東北部を南西流する小平川が合流する。足尾山地に属する標高三〇〇―一〇〇〇メートルの山が分布し、中心の大字大間々は山地がとぎれ、渡良瀬川が形成した広大な大間々扇状地の扇頂部に位置する。近世には銅山街道の宿場町で、生糸や煙草の市や問屋、近郷農民を対象とした雑市が置かれ賑った。渓口部の高津戸には中世の山城が築かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 