日本歴史地名大系 「根来窪村」の解説 根来窪村ねごろくぼむら 和歌山県:那賀郡桃山町根来窪村[現在地名]桃山町峰(みね)峰村の東、細野(ほその)川の支流深山(みやま)谷の谷川沿いにある山間の小村で、東は長谷(はせ)庄宮(みや)村(現海草郡美里町)に接する。天正年間(一五七三―九二)豊臣秀吉の根来攻めにより根来(ねごろ)寺(現岩出町)の僧徒の一部がこの地に逃れ来てとどまったことにより村名が生じたと伝え、当地の林家には根来寺の怪僧小密茶の鎧・兜・名刀などがあったという。「続風土記」には「寛文八年新田開発の地なり(中略)元和寛文の頃家数七、八軒、今減して四軒なり、此村細野荘の地にあれとも荘中の支配を受けす、外亦属する所なし、山中僻遠の風みるへし」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by