根津宮永町(読み)ねづみやながちよう

日本歴史地名大系 「根津宮永町」の解説

根津宮永町
ねづみやながちよう

[現在地名]文京区根津ねづ一―二丁目

根津門前町南東に位置する両側町。北は森宗兵衛など旗本屋敷、南は加賀大聖寺藩前田家の抱屋敷、東は内藤加賀守・松平藤九郎など旗本の屋敷、西は下谷妙極みようごく院・池之端七軒いけのはたしちけん町横町(現台東区)など。当地は古く谷中道とよばれていたが、宝永三年(一七〇六)の根津権現遷座後町屋となり、町内が宮元であることから宮永町と名付けられたという(御府内備考)。文政町方書上によれば、町内の南北は東側が一五間余、西側が一二間、東西は東が八間、西は一七間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 下水

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む