根津門前町(読み)ねづもんぜんちよう

日本歴史地名大系 「根津門前町」の解説

根津門前町
ねづもんぜんちよう

[現在地名]文京区根津一―二丁目

根津社地ねづしやち門前の北東に位置する両側町で、町域は南東から北西に長い。北は下水を隔てて武家屋敷、南は大下水を隔てて根津宮永ねづみやなが町および根津権現神主の屋敷など、東は大下水を隔てて根津宮永町および武家屋敷。当地は根津御殿のうちであったが、宝永三年(一七〇六)に根津権現が遷座すると、その境内に入った。のち町屋となり、延享二年(一七四五)町奉行支配になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む