根立遺跡(読み)ねだちいせき

日本歴史地名大系 「根立遺跡」の解説

根立遺跡
ねだちいせき

[現在地名]三島町上岩井 根立

くろ川の河床から発見された遺跡。昭和四七年(一九七二)河川および堤防改修工事で、多量の縄文後期の土器群が発見され、緊急発掘調査を実施。遺跡は標高二三メートル、堤防下四・五メートルの泥炭層にあり、丸木・クルミ・トチ・朱漆塗の竪櫛など植物質遺物が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む