桂恋フシココタンチャシ跡(読み)かつらこいふしここたんちやしあと

日本歴史地名大系 の解説

桂恋フシココタンチャシ跡
かつらこいふしここたんちやしあと

[現在地名]釧路市桂恋

太平洋に面して急崖を呈する岩石海岸の標高二〇―二二メートルの舌状台地先端部に位置する。チャシの規模は約七〇〇平方メートル。典型的な面崖式、臨海性のチャシで、舌状台地を切離すように幅六メートルを超える弧状の壕をもつ。昭和四九年(一九七四)チャシの全面発掘が実施された。その結果、壕の内側で二一個の柱穴からなる柵列が等間隔に検出され、柱穴内にミズナラハルニレなどの柱材が残されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む