桃李もの言わざれども下おのずから蹊をなす(読み)とうりものいわざれどもしたおのずからけいをなす

精選版 日本国語大辞典 の解説

とうり【桃李】 もの言(い)わざれども下(した)おのずから蹊(けい・みち)をなす

  1. ( 「史記‐李広伝賛」の「諺曰、桃李不言、下自成蹊、此言雖小、可以諭一レ大」による ) 桃やすももは、何も言わなくても、花の美しさや果実にひかれて多くの人が集まってくるので、自然に木の下に道ができる。徳望のある人は、みずから求めなくても、人々は自然とその徳を慕い寄って来ることのたとえ。
    1. [初出の実例]「諸事に於て道をば道が知事ぞかし、桃李不語、下自成(タウリモノイハザレドモシモオノヅカラミチヲナス)」(出典源平盛衰記(14C前)三六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む