桐塑人形(読み)とうそにんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桐塑人形」の意味・わかりやすい解説

桐塑人形
とうそにんぎょう

桐(きり)のおがくずに生麩糊(しょうふのり)を加えて練り固めたものを型に入れて抜き、乾燥させたのち彩色して仕上げた人形。土人形に似ているが、それより軽くて堅牢(けんろう)なのが特徴である。埼玉県鴻巣(こうのす)市地方は江戸時代から雛(ひな)人形や桐材家具の生産地で、おがくずに恵まれ、この製作法が発達した。練り物人形は型に入れて大量生産するが、材料は同じでも、桐塑人形は一体ずつ手で彫塑してつくり、和紙を張り、彩色したりする。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む