日本大百科全書(ニッポニカ) 「桐塑人形」の意味・わかりやすい解説 桐塑人形とうそにんぎょう 桐(きり)のおがくずに生麩糊(しょうふのり)を加えて練り固めたものを型に入れて抜き、乾燥させたのち彩色して仕上げた人形。土人形に似ているが、それより軽くて堅牢(けんろう)なのが特徴である。埼玉県鴻巣(こうのす)市地方は江戸時代から雛(ひな)人形や桐材家具の生産地で、おがくずに恵まれ、この製作法が発達した。練り物人形は型に入れて大量生産するが、材料は同じでも、桐塑人形は一体ずつ手で彫塑してつくり、和紙を張り、彩色したりする。[斎藤良輔] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例