桐工芸(読み)きりこうげい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「桐工芸」の解説

桐工芸[木工]
きりこうげい

北陸甲信越地方、石川県の地域ブランド。
金沢市で製作されている。金沢における桐工芸の起源は、室町時代からとも江戸時代からともいわれ定かではない。江戸時代、加賀藩が奨励したことにより発展した。金沢の桐工芸では桐火鉢が最も有名。明治時代に桐火鉢に蒔絵をほどこす技法が考案され、全国で人気をあつめた。現在は、耐湿性・耐火性に優れる桐の特性をいかし、桐火鉢のほか花器・菓子器などが生産されている。石川県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android