桐生六郎(読み)きりゅう ろくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐生六郎」の解説

桐生六郎 きりゅう-ろくろう

?-1183 平安時代後期の武士
下野(しもつけ)(栃木県)の豪族足利氏の郎等。治承(じしょう)4年源頼政(よりまさ)との合戦足利忠綱(ただつな)に宇治川先陣をとげさせる。寿永2年和田義茂(よしもち)が忠綱の父俊綱(としつな)の追討にむかうと,主人の俊綱を討ちその首を鎌倉方にさしだした。その不忠な行いのために同年源頼朝に誅殺(ちゅうさつ)された。姓は切宇とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む