桐生紙(読み)きりゅうがみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「桐生紙」の解説

桐生紙[紙工芸・和紙]
きりゅうがみ

関東地方群馬県地域ブランド
桐生市で製作されている。江戸時代に始まったとされ、桐生の地に連綿と継承されてきた。桐生織隆盛にも支えられ、大福帳として大量に生産されたという。自然の香りと和紙独特の趣もあり、現在でも愛好者が多い。賞状用紙・障子紙・書道用具などに使用されている。群馬県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む