桑名伊之吉(読み)クワナ イノキチ

20世紀日本人名事典 「桑名伊之吉」の解説

桑名 伊之吉
クワナ イノキチ

明治〜昭和期の昆虫学



生年
明治4年5月(1871年)

没年
昭和8(1933)年7月14日

出生地
福岡県築上郡黒土村

学歴〔年〕
スタンフォード大学

学位〔年〕
農学博士〔大正15年〕

経歴
中学卒業後、米国に渡りスタンフォード大学などで昆虫学を学び、明治35年帰国。農商務省に入り農事試験場技師、のち横浜の植物検査所所長を経て、農林省勤務に転じ農林技師などを務める。昆虫学界の権威として農作物害虫、特にカイガラムシ研究で知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑名伊之吉」の解説

桑名伊之吉 くわな-いのきち

1871-1933 明治-昭和時代前期の昆虫学者。
明治4年5月生まれ。アメリカのスタンフォード大でまなび,農事試験場技師,植物検査所長,農林技師などを歴任。農作物の害虫,とくにカイガラムシの研究で知られた。昭和8年7月14日死去。63歳。福岡県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む