桑江村(読み)くえーむら

日本歴史地名大系 「桑江村」の解説

桑江村
くえーむら

[現在地名]北谷町桑江くわえ吉原よしはら桃原とうばる

白比しるひー川北岸の沖積低地(桑江原)に位置し、肥沃耕地を抱え、西は東シナ海に面する。北は伊礼いりー村、東は琉球石灰岩台地、南はいちグスクがあった小丘陵。西を西海道(現国道五八号)が南北に通る。クェーとよばれる。東丘陵台地にある桑江くえー之殿は村開闢の地で、村の宗家与那城家は大川按司の末裔と伝承される(北谷村誌)。「おもろさうし」巻一四の五〇に「一 くわいにおてやちよも(桑江に居てさえ)/おしあけ おてやちよも(押し上げ〔御嶽〕に居てさえ)/あたにやのあやより(安谷屋の綾踊り)/くせより みらな(奇せ踊り見たい)/又 よこたけの けにす(横嶽が確かに〔見える〕)/まゑたけの けにす(前嶽が確かに〔見える〕)」とある。絵図郷村帳・琉球国高究帳に「くわい村」とみえ、高究帳では高頭三四三石余、うち田一八四石余(うち永代荒地三三石余)・畠一五九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む