北谷町(読み)ちやたんちよう

日本歴史地名大系 「北谷町」の解説

北谷町
ちやたんちよう

面積:一三・六二平方キロ

沖縄島中部西海岸に位置し、北は嘉手納かでな町、東は沖縄市・北中城きたなかぐすく村、南は宜野湾ぎのわん市。西は東シナ海に面する。東側の琉球石灰岩台地から三段の段丘が徐々に低下し、広い海岸低地を形成。海岸部は沖に向かって裾礁サンゴ礁が発達している。南部を白比しるひー(しらひ)川・佐阿天さあてん(普天間川)が西へ流れる。海岸線に沿って南北に国道五八号、北谷交差点から北中城瑞慶覧ずけらんに至る県道一三〇号線、謝苅じやーがる入口交差点から沖縄市山里やまざとに至る県道二四号線、浜川はまがわ交差点から沖縄市南桃原みなみとうばるに至る主要地方道沖縄―北谷線(国体記念道路)が走る。

北谷町
きたたにまち

[現在地名]東区たに町四丁目

農人橋のうにんばし筋を挟んで錫屋すずや町の南に延びる谷町筋両側の横町町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にみえる。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数五五・役数六一半役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。町年寄長屋五郎助(介)竜蔵寺りゆうぞうじ町の年寄を兼帯。安政三年(一八五六)の水帳(大阪市立中央図書館蔵)では屋敷数四七・役数六一半役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。「難波鶴」は町浄瑠璃文弥風権四郎を記し、延享版「難波丸綱目」は大和小泉藩ほか旗本五家の用聞岩田屋利左衛門を載せる。享保飢饉の際の施行人は東本願寺門下道場蓮通れんつう寺ほか年寄万屋五郎兵衛など四一名(摂陽群談・仁風一覧)、天保の飢饉では年寄野里屋吉兵衛など三五名(天保仁風便覧)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北谷町」の意味・わかりやすい解説

北谷〔町〕
ちゃたん

沖縄県沖縄島中部の西海岸にある町。1980年町制。町名は近世の間切(まぎり。行政区画)名による。1945年4月アメリカ軍が最初に沖縄島に上陸した地。町域の約 6割がアメリカ軍用地として接収され,耕地は少なく,市街地は東の狭い崖上の台地と崖下の傾斜面にある。東シナ海に面した西部に,沖縄島の人口増加,経済発展に伴い急増した水需要を補うための海水淡水化施設が 1997年に完成,稼働した。基地経済への依存度が高い。国道58号線が南北に通る。面積 13.93km2人口 2万8201(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android