桑浜(読み)くわはま

日本歴史地名大系 「桑浜」の解説

桑浜
くわはま

[現在地名]雄勝町桑浜くわのはま

たつ浜の南方、雄勝半島の南端にあり外洋に面する。南端は白銀しろがね崎、東部に羽坂はざか集落がある。正保元禄・天保の各郷帳や旧高旧領取調帳に村名はみえない。地誌類などには記載され、明治五年(一八七二)には第一二大区小七区に属して、立浜のうち桑浜とある。「封内風土記」に村名がみえ、戸数二七。文政一一年(一八二八)の高は畑のみで九三六文、人頭三〇人、人数一九四(「桃生南北本吉南方風土記」及川徳松家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む