雄勝町
おがつちよう
面積:四八・四一平方キロ
郡東端に位置し、東部は太平洋に面し、リアス海岸の雄勝半島。北に名振湾、南に雄勝湾を擁し、半島中央に石峰山、東に小富士山がある。西部は硯上山(五二〇・二メートル)に発する尾根が北東に走り釜谷峠・小淵山(三七八メートル)・明神山(三四六・九メートル)をつなぎ、さらに北方追波湾に没する尾根を境界として河北町と接し、南西端は雄勝峠で石巻市と結ばれる。南は石投山(四五六・七メートル)の稜線が東側の海に没する尾根を境界として牡鹿郡女川町と接する。
雄勝町
おがちまち
面積:三〇四・九六平方キロ
県最南部に位置し、東は皆瀬村、南は宮城県玉造郡鳴子町、山形県最上郡最上町・金山町・真室川町、新庄市、西は由利郡鳥海村、羽後町、北は湯沢市に接する。大部分が山林地帯で、雄物川とその支流役内川の流域に集落がある。冬の積雪が多く交通の妨げとなる。
山形県や宮城県との交通の要所にあたり、国道一〇八号が横堀から役内川に沿い鬼首峠を経て宮城県に入る。一方国道一三号(羽州街道)が南北に延び、院内を経、雄勝峠を越えて山形県に入る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 