桑納二号墳(読み)かんのうにごうふん

日本歴史地名大系 「桑納二号墳」の解説

桑納二号墳
かんのうにごうふん

[現在地名]八千代市桑納 東割

しん川中流東岸の台地上に所在した帆立貝形前方後円墳で、円墳一基が隣接している。昭和四八年(一九七三)に調査された。墳丘長は二五メートルで、円筒形象埴輪(人物・馬)を有するが、埋葬施設は確認されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む