桑野木田村(読み)くわのきだむら

日本歴史地名大系 「桑野木田村」の解説

桑野木田村
くわのきだむら

[現在地名]柏村桑野木田

北は川端かわばた姥ヶ島うばがしま村、東の岩木川対岸の大巻おおまき(現北津軽郡鶴田町)との間に船渡場があった。田圃を隔てて南は木筒きづつ(現鶴田町)、西は小中野こなかの(現森田村)へ通じる。桑野木田村は現在の俗称した町、下町の南にできた支村で俗称うるし派立のかみ派立、支村の俗称小和巻こわまき、小中野の四集落からなっていたという(柏村郷土史)

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に「桑木田村」と「木筒村」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む