デジタル大辞泉
「桛木」の意味・読み・例文・類語
かせ‐ぎ【×桛木】
1 「桛1」に同じ。
2 木の枝をYの字形に切ったもの。傾くものを支えたり、さおの先につけて、物を高い所へ押し上げたりするのに用いる。
3 紋所の名。桛を図案化したもの。かせ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かせ‐ぎ【桛木】
- 〘 名詞 〙
- ① 紡錘(つむ)でつむいだ糸をかけて巻く工字形の木。織機に付属して、経(たていと)を巻いておくもの。かせ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 木の股(また)。
- [初出の実例]「大猿ありければ、木に追ひのぼせて射たりけるほどに、あやまたずかせぎに射てけり」(出典:古今著聞集(1254)二〇)
- ③ 股のある木で作って、柱などが傾くのを支え、または物を高い所へ上げるのに用いるもの。かせ。
- [初出の実例]「太神宮千木堅木のかせ木落云々」(出典:康富記‐応永二五年(1418)七月三日)
- ④ 紋所の名。①を図案化したもので、角桛木、丸に桛木車などがある。かせ。
桛木@角桛木
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 