桜井基佐(読み)さくらい もとすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井基佐」の解説

桜井基佐 さくらい-もとすけ

?-? 室町-戦国時代連歌師
はじめ心敬,のち宗祇(そうぎ)にまなんだといわれる。宗祇らとおおくの連歌会にくわわるが,明応4年(1495)の「新撰菟玖波(つくば)集」にはえらばれていない。通称弥次郎,弥三郎。法名は永仙。名は元佐,元祐ともかく。歌集に「桜井基佐集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む