桜井基佐(読み)さくらい もとすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井基佐」の解説

桜井基佐 さくらい-もとすけ

?-? 室町-戦国時代連歌師
はじめ心敬,のち宗祇(そうぎ)にまなんだといわれる。宗祇らとおおくの連歌会にくわわるが,明応4年(1495)の「新撰菟玖波(つくば)集」にはえらばれていない。通称弥次郎,弥三郎。法名は永仙。名は元佐,元祐ともかく。歌集に「桜井基佐集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む