デジタル大辞泉 「弥次郎」の意味・読み・例文・類語 アンジロー(Anjiro) 日本人で最初のキリスト教徒。薩摩さつまの人。マラッカでザビエルに会って入信、天文18年(1549)ザビエルを案内して帰国し、各地で伝道。のち迫害に遭って中国に渡ったと伝えられる。「弥次郎」とも当てる。生没年未詳。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弥次郎」の意味・わかりやすい解説 弥次郎やじろう 16世紀頃の日本最初のキリシタン信徒。弥二郎とも書く。南蛮文献にはアンジロウと記されている。薩摩の人。殺人の罪を犯し,天文 16 (1547) 年ポルトガル船でマラッカに密航し,F.ザビエルの教えを受け,受洗した。同 18年ザビエルに同道して薩摩に上陸,各地に伝道。ザビエルの離日後,迫害を受け同 20年八幡船 (ばはんせん) に投じ,中国に渡りニンポー (寧波) 付近で殺されたという。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉プラス 「弥次郎」の解説 弥次郎 古典落語の演目のひとつ。「うそつき弥次郎」「革衣」とも。四代目橘家円蔵、三代目三遊亭金馬が得意とした。オチは地口オチ。主な登場人物は、うそつき。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報