桜井寺村(読み)さくらいじむら

日本歴史地名大系 「桜井寺村」の解説

桜井寺村
さくらいじむら

[現在地名]額田町桜井寺

村域を北西に流れるおと川右岸の山麓に集落が立地。上衣文かみそぶみ(現岡崎市)水源を発し、北流する青木あおき川が当村内で男川に合流。村名の由来になる真言宗桜井寺は男川右岸より北東の渓谷上流に位置する。東は鬼沢おにざわ村・樫野山かしのやま村、西は生平おいだいら(現岡崎市)、南は下衣文村、北は支村の切越きりこし(現岡崎市)と各々山で接する。男川沿いに作手つくで道が村域を貫く。

慶長六年(一六〇一)岡崎藩領に村域一部が編入

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む