桜井 恒次郎
サクライ ツネジロウ
大正期の医学者,体操研究家 九州帝国大学教授。
- 生年
- 明治5年3月17日(1872年)
- 没年
- 昭和3(1928)年8月25日
- 出生地
- 兵庫県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治33年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔明治39年〕
- 経歴
- 明治34年東京帝大助手となり、35年ドイツに留学し、解剖学を研究。39年帰国、福岡医科大学教授に就任し、同大学が九州帝大医科大学となると、引き続き教授を務めた。日本における体操研究の先駆者として知られる。著書に「新撰解剖学」「美術解剖の栞」「筋学」「血管学」「桜井博士体操講演集」(石丸節夫編)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
桜井恒次郎 さくらい-つねじろう
1872-1928 明治-大正時代の解剖学者。
明治5年3月17日生まれ。35年ドイツに留学。帰国後,九州帝大教授となる。解剖学の立場から「桜井体操」とよばれる学校体操を考案し,普及させた。昭和3年8月25日死去。57歳。兵庫県出身。東京帝大卒。著作に「新撰(しんせん)解剖学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 