桜井東亭(読み)さくらい とうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井東亭」の解説

桜井東亭 さくらい-とうてい

1745-1803 江戸時代中期-後期儒者
延享2年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)の人。桜井舟山(しゅうざん)の養嗣子。京都の伊藤東所(とうしょ)に古義学をまなぶ。安永4年出石(いずし)藩の藩校弘道館が創設されると教授をつとめた。享和3年9月死去。59歳。本姓川瀬。名は篤忠。字(あざな)は士績。通称は俊蔵。著作に「道徳大意」「毛詩合解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む