桜宮公園(読み)さくらのみやこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桜宮公園」の意味・わかりやすい解説

桜宮公園
さくらのみやこうえん

大阪市都島区(みやこじまく)にあった公園。桜宮橋を中心とする淀川(よどがわ)(大川)左岸南北1.5キロメートルの間を埋め立て、1939年(昭和14)に開園。江戸時代は大坂随一のサクラ名所で、付近の水は飲料水として売られていた。対岸造幣局のサクラ並木は「通り抜け」として有名である。現在は上流の毛馬洗堰(けまあらいぜき)から下流天満(てんま)橋までの沿岸4.2キロメートルをリバーサイドパーク毛馬桜之宮公園として公園化している。

安井 司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android