桜庭村
さくらばむら
東は黒土村、西は米ヶ袋村に接し、北背に小山が迫り、南は目屋川に面する。
「津軽一統志」によれば、桜庭山陽光院の由緒書に、藤氏支流桜庭良正が南部から入った時、大浦為則より桜庭村を所領として与えられたとあるが、その年時はまったく不明である。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和郡に村名があり、村高二〇〇・二四石、うち田方は一八二・九四石とある。村高は貞享元年(一六八四)までほぼ変化はみられない。貞享四年の検地帳によれば、村高二九一・五三九石、うち田方二六八・一七八石、畑方二三・三六一石と圧倒的に水田が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 