桜蒸(読み)さくらむし

精選版 日本国語大辞典 「桜蒸」の意味・読み・例文・類語

さくら‐むし【桜蒸】

  1. 〘 名詞 〙(たい)、鮃(ひらめ)などの切り身に切れ目を入れて、練り味噌(みそ)海老(えび)そぼろなどをはさみ、桜の葉で包んで蒸した料理

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ヒラメ 名詞 みそ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「桜蒸」の解説

さくらむし【桜蒸し】

道明寺粉を水に浸したもの、またはそれを蒸したりゆでたりしたもので鯛・さわらなどの白身魚を包み、塩漬けにした桜の葉で包んで蒸し、くずあんをかけた料理。道明寺粉は、食紅で薄紅色に着色することもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む