桝形遺跡(読み)ますがたいせき

日本歴史地名大系 「桝形遺跡」の解説

桝形遺跡
ますがたいせき

[現在地名]宮城村苗ヶ島 桝形

舌状台地上、標高約四二〇メートルに位置する。調査は昭和二六年(一九五一)から同三三年まで数回にわたり小規模な形で実施され、同四八年に至り本格的に行われた。関東ローム層の上位である板鼻黄色浮石層の下からほぼ単一な文化層として先土器時代の石器が検出された。出土遺物は細石刃核・細石刃・舟底形石器・削器掻器彫器・石刃・削片・石核・敲石など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 県下 解明 経緯

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む