削器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「削器」の解説

削器
さっき

剥片(はくへん)の縁辺に細部調整を施し,刃部を形成した石器。骨や木材の加工具,動物解体用の切断・削り具である。ふつう素材の長辺を刃部とするサイド・スクレイパーをさすが,尖頭(せんとう)状削器や内湾した刃部(ノッチ)をもつ抉入(けつにゅう)状削器,ノッチが連続する鋸歯(きょし)状削器などの種類がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の削器の言及

【スクレーパー】より

建設機械【室 達朗】(3)打製石器の一つ。搔器,削器と訳される。剝片に細かな調整を加えて刃部を作り出したもので,細長い剝片の短辺の一つに刃を持つもの(エンドスクレーパー),長辺の一つに刃をもつもの(サイドスクレーパー)などがある。…

【石器】より

… 日本でも石刃技法が盛んであったが,縦長な剝片である石刃に対して横長な剝片を組織的に作りだす〈瀬戸内技法〉も編みだされた。石刃,剝片類を加工して作る石器類にナイフ形石器,切出形石器,彫器,削器,搔器,台形石器がある。ナイフ形石器は鋭い縁と先端をもつ,切る・削る道具であるが,その特徴から遺跡名のつけられた杉久保型,茂呂型,国府型ナイフがある。…

※「削器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む